よくある質問
自宅供養 Q4
人気の公営霊園に抽選応募するため、今後数年は骨壺のまま自宅で待機となりそうです。何か良い保管方法はありませんか?
ジャンル:自宅供養>情報室/最終更新日:2018.09.01

四十九日などの短期間であれば、このような状態でお飾りしていれば良いのですが、これが数年となると話は別です。
お部屋の中に後祭壇をいつまでも飾っているのは精神的な圧迫感も感じられると思います。
とはいえ、後祭壇を片付けてしまうと今度はお骨壺の置き場に困ります。
お骨壺は、意外に大きくて、しかも粗末に扱うわけにもいかず、いったいどこにおけば良いのか頭を悩ませます。
さらに、長期になればなるほど、焼骨特有の臭いも気になるところです。
ご遺骨を数年間ご自宅で保管なさるようなケースでは、当社の粉骨サービスをおすすめいたします。
主な特長は次の通りです。
・粉末化により、大変コンパクトになります。
・洗浄と殺菌により、白く綺麗に且つ衛生的になります。
・保管に最適な真空パッケージで安心です。
・見た目も目立たない小さな桐箱に納めます。
これにより、安心してご自宅で長期保管できる準備が整います。
粉骨サービスについて、詳しくはこちらをご覧ください≫