よくある質問
散骨 Q8
お墓に納骨しているお骨を取り出して、散骨する事は可能ですか?
ジャンル:散骨>手続き/最終更新日:2024.10.03

ただし、お墓に納骨してあるお骨を取り出すには、
相応の手続きが必要となりますのでご説明いたします。
骨壺の中からご遺骨の一部を取り出す場合と、
一体すべてのご遺骨を取り出す場合とでは手続きが異なりますので注意が必要です。
1.ご遺骨の一部のみを取り出して散骨する場合
ご遺骨の一部のみを取り出して散骨する場合には、故人のご遺骨の内から一部分のみを取り出して散骨する場合には、役所への届け出などの手続きはありません。
とはいえ、霊園や墓地管理者には必ず了解を得た上で行ってください。
2.故人のご遺骨をすべて取り出して散骨する場合
通常、故人のご遺骨全体(御一柱)を取り出して別のお墓に移動する散骨するといった場合には「改葬」となります。この場合には、現在のお墓所在地の自治体役場にて「改葬許可」の申請手続きが必要となります。
ただし、取り出した後に散骨する場合には下記の点にご留意ください。
●改葬先がお墓で無い事を理由に、自治体によっては改装許可証が発行できないという場合もあります。これは、散骨がまだ比較的新しい葬送方法であり、法整備も追いついていない現状に於いて役所の対応がまちまちで確立されていないためです。
●自治体によっては、散骨希望者の増加を考慮して、一旦ご自宅を改葬先として手続きを進めてくれるケースも増えていますので、まずは現在お墓の在る自治体にご相談されてください。
3.お墓の中にあるお骨を全て取り出す場合(墓じまい)
お墓の中にあるお骨を全て(全員分)取り出すといった ケースでは「墓じまい」となります。この場合には、お墓の管理者(霊園・寺院等)によるお墓を撤去する一連の手続きが必要です。
そして、取り出したお骨を散骨される場合には、②と同様の手順となります。
※墓じまいの手続き について詳しくはこちら≫